2024年3月27日水曜日

皮膚疾患マメ講座 第41回 花粉食物アレルギー

 このコーナーは皮膚病診療について独自の視点で解説します。

花粉食物アレルギーは花粉症,花粉アレルギーになったことによって果物の食物アレルギーを生じることです。果物に花粉アレルギーの原因物質と類似した構造が含まれるから起きるのです。

最も典型的なパターンはシラカンバ,ハンノキといったカバノキ科の植物の花粉アレルギーになってバラ科の果物(リンゴ,桃,サクランボ)やマメ科(大豆,豆乳,もやし)で食物アレルギーを誘発されます。このため春に多い疾患です。

学童期から成人に発症しやすく,症状は原因の果物を食べると唇や舌,のどのイガイガ感がよく言われますが,嘔吐下痢といった消化器症状やひどい場合はアナフィラキシーもあるそうです。

乳幼児期は果物アレルギーでじんましん,湿疹,かゆみを起こすと言われていますから,口腔咽頭症状だけでなく,皮膚の症状が起きることもあるのではないかと赤木は考えています。

           

関係ありませんが、もうすぐなくなる旧型やくも車両です

私の友人は,日本に比べシラカンバの木が多いドイツに住むようになったためシラカンバアレルギーになってしまい,そのシラカンバアレルギーからさらにリンゴアレルギーにもなってしまい,好物のリンゴが食べれなくなってしまったと嘆いています。

果物を食べなければいいのですが,抗ヒスタミン剤内服により症状が緩和し食べれることが多いようです。また加熱したものは食べれます。

気になるようでしたらアレルギー検査を受けましょう。食物アレルギーの検査ではなく花粉アレルギーの検査で判明します。

クリニックにある赤木皮膚科クリニック便りには分かりやすく表をつけていますので詳しくはそちらをご覧ください。

コーヒーブレイク 第41回 市民公開講座&ランチョンセミナー

 

このコーナーは赤木院長の個人的な趣味を綴ったものです。下手な文章にはご容赦。

 みなさん「皮膚の日」を知っていますか。いいひふの日ということで1112日なのです。兵庫県皮膚科医会ではこの「皮膚の日」にちなんだ行事として20231111日に市民公開講座を神戸国際会館で行い,その栄えある講師として,なんと私が選ばれました。

 今回は皮膚真菌症がテーマでタイトルは「今こそ治そう,水虫とタムシ」です。兵庫県皮膚科医の代表として恥をかかないよう精一杯発表してきました。

 それでも内容は普段赤木が診療で話していることなので,自院の患者さんが聞いたら「なんや,普段聞いとることと同じ内容や」と言われてしまいそうです。

母親も観客として来てくれました。いい親孝行だったかなと思います。

市民公開講座、司会の鶴先生と
 

 話は変わって,みなさん「ランチョンセミナー」って知っていますか?
 これは学会の会場で,製薬会社の提供するランチの弁当を食べながら参加者が講義を聞くというセミナーです。

 これはもう1年半前になっちゃいますが20221127日に神戸で行われた日本臨床皮膚科医会近畿ブロック総会で,私がこのランチョンセミナーの講師をしました。これも真菌の内容ですが,参加者が皮膚科の医師ばかりですから専門的な話をしました。

 みんなが弁当食べている時に一人講演をしててお腹が空かないのかなあ,疑問に思われるかもしれませんが,実はこの講演に先立って別室で弁当を早めに食べてお腹を膨らませていますから大丈夫です。

 まあこんな風に大勢の前で講演ができることはとても光栄なことです。私を選んでいただいた関係者に感謝の気持ちでいっぱいです。

          

ランチョンセミナー、学会会場で