2024年10月11日金曜日

皮膚疾患マメ講座 第43回 手湿疹

 

このコーナーは皮膚病診療について独自の視点で解説します。

なかなか治らない手湿疹について赤木独自の解釈で説明します。

(原因)主に3つあると考えています。①かぶれ:洗剤や職業上の薬品,ゴム手袋,野菜,革手に含まれる微量金属など。②汗,汗疱:汗の管が詰まって小水疱を作って発症し,非常にかゆいです。部位的には指の横側や手掌にできやすいです。夏が多いと思われがちですが,角質の固くなる冬も多いです。③慢性:繰り返し刺激を受けてできてくるタイプ。そのうちくせになって軽度の刺激で再発するようになります。

何だこれと思った人はコーヒーブレイク第43回をチェック


(治療)原因についていろいろ述べてきましたが,いずれにしても治療は同じと考えます。①硬くなっている角質を溶かす。硬くなっているので皮膚がパキッと割れて亀裂ができるので角質をやわらかくする外用薬を使います。②湿疹を治療するためステロイド外用剤を使います。③かゆみがひどいときはかゆみ止め内服の抗ヒスタミン剤を使います。④特殊療法:漢方薬や光線療法など。

(日常生活の注意)①かゆい時には手を冷却させる。特に夏や入浴後。激痒の際,薬を飲んでも塗ってもすぐにかゆみはおさまりません。即効性が高いのは冷やすことだと考えます。②薬は1日3回つける。手は皮膚がぶ厚いので,3回くらいつけないと効き目が弱いです。もちろん調子よければ外用回数を減らしてもらって結構です。③薬をつけてべたべたするのが困るときは10分で洗い流す。10分経過していれば必要な成分は皮膚内に入っています。④就寝前に薬を手に塗布し手袋して寝ると薬の効果が増す,という説があり確かにそういう方もいるようですが,人によっては痒さが増すという方もいます。就寝中の手袋着用に対する赤木の意見は「その患者様の好みで決めてもらう」としています。

コーヒーブレイク 第43回 優里さんのコンサートに行く

 

このコーナーは赤木院長の個人的な趣味を綴ったものです。下手な文章にはご容赦。


 令和6年8月25日アクリエ姫路で優里さんのコンサートがあり行ってきました。優里さんは,最近赤木がはまっている歌手です。いくつかの曲を紹介します。



 一番有名な曲は「ドライフラワー」かな。カラオケで上手に歌えるととても気持ちのいい曲ですよね。サビは,

 

 声も顔も不器用なとこも 

全部全部嫌いじゃないの

ドライフラワーみたい 君との日々も

きっときっときっときっと 色あせる

 

 次に有名な曲は「ベテルギウス」ですか。

 

 僕ら見つけあってたぐりあって同じ空

 輝くのだって二人だって約束した

 遥か遠く終わらないベテルギウス

 誰かにつなぐ魔法

 

 ファンで人気のあるのは「ビリミリオン」。人生はお金では買えないことを訴える,人生の応援歌です。「僕らが生きる時間は決して安いものじゃないから 頑張ろう 頑張ろう   頑張れ」

 赤木個人のお気に入りは「恋人じゃなくなった日」。一番は彼女とけんか別れして恋人じゃなくなり,二番は彼女と再会してよりを戻して結婚して家族になるから恋人じゃなくなったというのが,ハッピーエンドでいいですね。